仏さんの食事

お盆の間はご先祖様が帰ってこられているので仏さまの食事を毎食作ります。

13日の夜には迎え火をしてご先祖さまをお迎えしたので夕食は南瓜の煮物です。
14日の朝食は盆汁、お昼は素麺、夜は野菜の煮付け
15日の朝食は盆汁、お昼は甘い物(ぜんざい)、夜は豆腐、油揚げの煮付け
16日の朝食は菜漬を食べていただいてから送り火でご先祖さまを送ります。

これは各家々で微妙に異なっているのでいわば家庭の味というものですが
カミさんは嫁に来てから私の母親から引き継いだとのことでした。
なかなか大変です。(>_<)


16個の小さな皿に今回は素麺を盛り付けてます。

IMG_5341.jpg



IMG_5340.jpg



やや!あれはミステリーサークル?

のどかな農道を走っていると突然目の前に信じられない光景が・・・

ついに当地でもミステリーサークルが造られたのか?

と気色ばみましたが、実は田んぼの稲が倒れていただけでした。

(*^^)v

コシヒカリは特に倒伏しやすい品種ですから・・・




それにしても錯覚しますよね。これ・・


IMG_5328.jpg  IMG_5330.jpg




迎え火

今日からお盆ですね。
通りに面した出入り口で迎え火を焚きました。
ご先祖さまがお盆には帰ってこられますが迷わないように
目印の意味で迎え火を焚きます。

丁度お隣でも迎え火を焚いてました。
でも若い人に世代交代したお家では迎え火を焚く家は年々
少なくなってきてますね。
なんか寂しいものです。

IMG_5334.jpg  IMG_5337.jpg





その後、仏間の軒に灯明を取り付けて明かりを点けました。
これで準備は整いましたね。
明日は早朝5時から住職さまが一軒一軒棚経に回られますので
早起きします。

IMG_5335.jpg




サメの嗅覚は凄いです。

4918454-カリブ海リーフ-サメ.jpg

最近海水浴場へのサメの接近が報道され遊泳禁止となったり大騒ぎと
なってますがサメの嗅覚はとてつもなく凄いということです。
小学校などの25mプールの中に1滴の血液を落とすと
かなり希釈されるわけですがそれでもサメは水の中に血液が混ざっていると
わかるということです。

希釈率を計算してみると縦25m横10m水深1mのプールの水の容積は
25万リットルです。
1滴の血液の容積は大体0.05ミリリットルですから0.00005リットルです。
希釈率は0.00005÷250000=0.0000000002で
0.0002ppm


ドラム缶(200リットル)内の水に一滴の農薬を落としてみると
その希釈率は0.00005÷200=0.00000025となり
0.25ppm



お客さまの中にはこの0.25ppmの極めて薄い希釈でも農薬に
対する反応でジンマシン、嘔吐、発熱、倦怠感・・が発症する方が
おられます。
これは作物における残留農薬程度の農薬の量というくらいです。

そう考えるとサメの血液に反応する嗅覚の限界は0.0002ppm程度
ですから測定器でも計測不能なくらいに凄い超感覚だと思いました。



生物の能力は人知を超えていると思わざるを得ないことに驚かされます。




朝夕の涼しい時間帯にしか外での作業ができません。

今日もとても暑かったので昼間は屋内退避してました。
太陽光線が暑いというよりは痛いという感じですね。
午前中は妹夫婦がやってきました。さらに午後からは自治会の行事で
使うお菓子の調達に行っていたので
農作業は午後5時から午後7時半までの数時間のみでした。_| ̄|○

ビニールハウスの周囲と無肥料栽培の畑の一部をオーレック製の
4輪斜面刈り機を使って草刈りをしました。
その後、ワイヤー式の刈り払い機で細かいところを刈りました。

このワイヤー式・・・なかなかお勧めです。
普通の金属刃の刈り払い機だと石や電柱、鉄柱などの傍は
刃が当たってしまい火花が飛んだりして刃もボロボロになってしまい
ます。
しかしこのワイヤー式ならワイヤーなので石に当たっても火花も飛ばないので
安心して傍に寄れますね。
頑固な雑草には多少力不足を感じますが大概の雑草は刈れますね。

IMG_5326.jpg





以前コンパニオンプランツの効果を狙って無肥料無農薬で
      大豆とトウモロコシ
を交互に植えたのですが結構大きく育ってきました。
間もなくトウモロコシが収穫できそうです。

IMG_5327.jpg


トウモロコシは肥料の量によって背の高さが比例するので
背の高いモノは肥料が多く、低いのは肥料分が少ないということです。
無肥料の土ですが背の高いモノもあれば背の低いモノもありますね。

大豆の根粒菌にトウモロコシへ養分供給をお願いする作戦だったのですが
効果は「まだら模様」という結果でした。


最近の記事