犯人にはきっと仏罰が下りますよ・・・

IMG_5322.jpg

お墓脇の田んぼのコシヒカリが出穂してきましたので畦草を刈りました。
畦豆を避けて綺麗に刈込みました。
これで稲刈りが終わるまで畦草刈りは行いません。


IMG_5315.jpg

ところで何気にお墓の入り口にある六地蔵をみると花が蹴散らかして
あるのです。
こんな具合です。↓
IMG_5320.jpg

ほかのお墓も見てみるといくつか被害に遭ってました。
こんな具合です。↓
IMG_5317.jpg IMG_5318.jpg IMG_5319.jpg


一体どこの誰がこんな嫌がらせをしたんだろうと思って
カミさんに話したら

   それ「カラス」のいたずらやわ。
   うちも前にやられたわ。


とのことでした。

またしてもカラスか。
ほんとにカラスは害鳥やなぁ~と心の底から思いました。
無肥料無農薬栽培を謳ってますが
カラスに効果のある「殺烏剤」が開発されたらきっと使ってしまうかも?

う~ん。


色彩選別機の掃除・試運転

甲子園球場で三重県勢の津商業高校と智弁和歌山高校の試合が
午前8時から放送されていたのでしばらくTV観戦をしていたが
緒戦で2点も取られたので力の差があり過ぎると思ってTV観戦を
諦めて農舎で色彩選別機の掃除にとりかかりました。

ところが9時ころに水分補給で居間に戻ると同点になっていました。
さぁどうなるかと試合の経過が気になってしまいちょこっと掃除を
しては戻ってTVを見て・・また農舎に戻って掃除を続けて・・
なんていうことをしてましたので遅々として掃除が進みませんでしたが
午後3時頃には終了しました。

IMG_5305.jpg


すぐに試運転にとりかかりました。
コンプレッサーとエアードライヤーを繋いで空気圧を2.5気圧にセットして
色彩選別機のスイッチを入れました。
この暑い真夏でも「暖機運転」に30分ほどかかるのです。

試運転の動画をユーチューブに投稿しました。



操作盤は標準位置に戻しました。
毎年お米の状態が違うので操作盤も毎年お米の状態に合わせて調整します。

IMG_5311.jpg



あと掃除・試運転するのはコンバインのみとなりましたが、
これは屋外作業になるので日程調整中ですね。
畦草刈りもしなくてはならないのでさてどうするか思案してます。


どちらも1日仕事です。


もう秋なのに早く涼しくなって欲しいものです。。。




やっぱり掃除・点検・試運転は大事です。

昨日よりは幾分しのぎやすい日でした。
朝から米選別機2台と籾摺り機1台の掃除・点検・試運転をしました。

新しい米選専用機は特に異常もなく試運転も良好でした。
しかし計量機能付きの米選機の方は少し古いこともあって試運転を
したところ異音がするのです。
何かに擦っているような音が連続的にします。

IMG_5291.jpg

回転部は内側のラセンと外側の選別網の二重構造になってますが
ラセンのみでは異音はしませんね。
選別網を別の網にすると異音はしませんね。
この網だと異音がします。
原因を探っていると何度も掃除で網を上から持ち上げて引き抜くので
上部の刷毛の部分が外側に変形して接触しているようです。
手で押して修正したところ見事に異音は消えました。
ちょっとしたことですがなかなか微妙でもありますね。


続いて籾摺り機の掃除です。

IMG_5299.jpg

周りのカバーを順次外していくと招かざる客の痕跡が残っていました。
ネズ公が宴会をやらかしたようです。

IMG_5297.jpg

ネズ公の侵入防止の赤いパネルの上に証拠の品が残っていました。
内部には侵入されていないのでよかったのですが、なんとかできないものでしょうかね。

わが家の目下の指定迷惑生き物は
  カラス  モグラ  ネズミ  カメムシ  
といったところですね。

ところで掃除中にVベルトの一部にはがれが見つかりました。

IMG_5301.jpg

早めに掃除点検をしておいてよかったです。
まぁすぐに切れるということはないと思いますが
予備のベルトを用意しておこうかと思ってます。
ベルトが切れるとその時点ですべて籾摺り作業が中断
しますからね。


シーズン前の綿密な掃除点検は・・・大事ですねぇ~
・・・と実感しました。

(*^^)v


乾燥機のテスト運転は良好でした。

IMG_5285.jpg

じい様に
  「乾燥機から掃除しとるかな。稲さんを刈り取る順に
   コンバインから掃除したらどうなん?。」
と言われた。
まぁ収穫作業の機械の順番は
 コンバイン→籾搬送機→乾燥機→手動水分計→ホッパー籾置き場
 →籾摺り機→選別機→色彩選別機→選別機→計量パック→保冷庫
ということになるが大物から手をつけておけば後が楽になるという
気持ちですね。
毎回、手始めに乾燥機の掃除から始めますね。
農舎の一番奥にあってこれから掃除を始めたい症候群でしょうね。
たぶん。。。




ところで今日は午前中は精米作業とゆうパックでの発送があったので
乾燥機のテスト運転は夕方になりました。
昼間は暑いのでとてもテスト運転どころではありませんでした。_| ̄|○


明日は立秋ですがここ当分暑い日が続く予報ですね。
一体涼しくなるのはいつごろでしょうか。
じい様が
  「昔の稲刈りは寒い頃で綿入れのはんこを着て稲さんを刈った
   もんやが、今は暑い季節に刈るんやなぁ」
と。。。

伊勢湾台風で被害を受けてから早くなったということもあるが、少しでも
早く収穫して初物として高値で売ってしまいたい、というのがあって
年々稲刈りが早くなってますね。


コシヒカリ発祥の地の福井県では「五月半ばの田植え」ということで
田植えを5月中旬ころに行うということを地域を上げて取り組んでいるそうです。

田植えを早めると稲の品質が落ちるのですが福井県では年々品質が落ちてきたので
品質の回復を狙って田植え時期を遅らせるという改革に取り組んでいるそうです。

この辺でも早い所では4月10日ごろに田植えをしてますから五月半ばから
1ヶ月ほども早いということですね。




  

乾燥機の掃除

毎日暑い日が続いていますが今日は屋内作業です。
・・・といっても冷房のない普通の農舎での乾燥機の掃除です。

昨年のシーズン終了時に一応綺麗に掃除をしてダクトなどの付属品を
外して洗浄、乾燥して保管しておいたのでまずそれらを取り付けました。
ダクトを取り付けておかないと乾燥機を試運転した時に排気がスムーズに
いかないのです。(農舎内が埃だらけになってしまいます)


IMG_5275.jpg


毎回思うのですが昨年に結構徹底的に掃除をしておいたのに
シーズン初めの掃除では結構なゴミが溜まっているのですね。
不思議です。



ほぼ丸一日かかって2基の乾燥機の掃除を終えました。
明日は試運転をしたいと思います。
昨年は乾燥機の排出機のベルトが切れかけていて異音がしていたので
交換しましたが事前点検は大事ですね。


これからお盆過ぎまで稲刈り、乾燥、調製関連の各機械類の掃除、試運転
が続きますね。
お天気もお盆過ぎまでは酷暑が続くということですから
ボチボチとやりたいと思います。



最近の記事