コンプレッサーとエアードライヤー

午前中は蜂にさされた左手がパンパンに腫れて痛かったので
安静にしてました。
午後3時頃からは注射のお蔭か腫れていた左手の熱が下がり
はじめたので手袋をはめて農舎の機械の掃除と試運転をしました。



まず手始めにコンプレッサーとエアードライヤーの掃除です。

IMG_5263.jpg


コンプレッサーはタンク内に水が溜まっているのでまず水抜きですね。
どんぶり2杯分くらいでました。
湿気のある空気を圧縮すると水ができてきます。圧縮空気と一緒にノズルから
水が一緒にでてきますからタンク内の水抜きは重要ですね。


IMG_5264.jpg

一方エアードライヤーは読んで字のごとくコンプレッサーから水まじりの圧縮空気の水けを
取り除く装置です。この機械を通すと乾燥した圧縮空気に変わります。
わが家のエアードライヤーはペンキ屋さんで使っていた中古ですが時々、空冷用の
ファンのスイッチが入っているのにファンが回らないことがあったのですが、その都度
ドライバーの先でファンをチョンと突いてやると回り始めるということが何度かあったのです。
軸受けの潤滑が悪いのだと思って上蓋を外して軸の部分にたっぷりと給油しました。
これでたぶん大丈夫と思います。

IMG_5266.jpg


各々所定の位置へ納めて完了ですね。

IMG_5268.jpg


災難は何時どこで降りかかってくるかわからない!

昨日はお寺さんと墓地の掃除でした。
檀家衆がお寺に集まりお寺班と墓地班に分かれて午前7時から
作業開始でした。
作業開始間もなくのことです。
電動バリカンでお寺の庭の植え込みを刈っているとき目の前を
1匹の蜂が通り過ぎて間もなく左手の甲にチクッという痛みを感じ
見ると手袋の上から蜂が刺してました。

慌てて振り払って急いで帰宅してカミさんに消毒してもらいましたが
作業を辞めるわけにはいかず、最初はそんなに腫れてこなかったので
そのままお昼前まで作業してました。

IMG_5258.jpg


ところが午後から手の腫れがひどくなってきたので市の日曜診療所へ
駆け込んだのです。
先生に「刺されてもすぐに針を抜いて局部を冷やせばこんなに腫れなかった。」
と言われてしまいましたがなかなか共同作業という訳ですから休むというわけには
いかないものです。

IMG_5262.jpg

ひどく腫れてます。飲み薬と塗り薬をもらってきました。

今朝も腫れがひどくなり左肘の手前くらいまで腫れてきたので
朝から町内の診療所へ再度診察してもらいに行ってきました。
今度は大きな太い注射を1本打ってもらい、同じように飲み薬と塗り薬を
もらってきました。
午後3時過ぎになってようやく腫れているところの熱が下がりはじめ、
やや握ることもできるようになってきました。

小さいころに何度も足長蜂に刺されているのでアナフィラキシーショック
で命に係わるほどのこともあるということですからいま、ホッとしているところです。

いまこうしてブログの記事も書けるようになりましたからよかったです。


私の苦手なものに「蜂」も堂々リストアップしておきますよ。


それにしてもいま、とても痒いのですが・・・

最近の記事