
じい様に
「乾燥機から掃除しとるかな。稲さんを刈り取る順に
コンバインから掃除したらどうなん?。」
と言われた。
まぁ収穫作業の機械の順番は
コンバイン→籾搬送機→乾燥機→手動水分計→ホッパー籾置き場
→籾摺り機→選別機→色彩選別機→選別機→計量パック→保冷庫
ということになるが大物から手をつけておけば後が楽になるという
気持ちですね。
毎回、手始めに乾燥機の掃除から始めますね。
農舎の一番奥にあってこれから掃除を始めたい症候群でしょうね。
たぶん。。。
ところで今日は午前中は精米作業とゆうパックでの発送があったので
乾燥機のテスト運転は夕方になりました。
昼間は暑いのでとてもテスト運転どころではありませんでした。_| ̄|○
明日は立秋ですがここ当分暑い日が続く予報ですね。
一体涼しくなるのはいつごろでしょうか。
じい様が
「昔の稲刈りは寒い頃で綿入れのはんこを着て稲さんを刈った
もんやが、今は暑い季節に刈るんやなぁ」
と。。。
伊勢湾台風で被害を受けてから早くなったということもあるが、少しでも
早く収穫して初物として高値で売ってしまいたい、というのがあって
年々稲刈りが早くなってますね。
コシヒカリ発祥の地の福井県では「五月半ばの田植え」ということで
田植えを5月中旬ころに行うということを地域を上げて取り組んでいるそうです。
田植えを早めると稲の品質が落ちるのですが福井県では年々品質が落ちてきたので
品質の回復を狙って田植え時期を遅らせるという改革に取り組んでいるそうです。
この辺でも早い所では4月10日ごろに田植えをしてますから五月半ばから
1ヶ月ほども早いということですね。