高田大日寺・愛宕山龍泉寺参詣

今年の参詣は16日になってしまいました。例年だと20日前後に
なるのですが今年は地蔵尊会式が22日~24日なのでその1週間前の
日曜日となると今日になってしまったのです。
自治会行事です。


高田大日寺は農耕牛のお寺です。
昔はどの家も農耕用の牛を飼っていましたので毎年このお寺に
お参りして牛の健康と安全を祈っておりました。
そんな昔の名残で毎年お参りしてます。

IMG_5354.jpg



天井には牛の絵が・・・

IMG_5353.jpg



その後は愛宕町の愛宕山龍泉寺へ参詣しました。
ここは火除けのお寺さんです。
昔々大火事になったときに火除けのお寺さんとして龍泉寺に
詣でるようになったと聞いたことがあります。
それ以来火事は起きていないとか・・・


2つのお寺を参詣してお札をもらってきましたので
早速台所の火を扱う場所に龍泉寺のお札を、
牛は今はいませんのでトラクターの置き場の長屋の柱に
高田大日寺のお札を貼りました。
故障知らずになりますように・・・



病気の発生かも?(他所の田んぼのことですが・・)

町内のAさんの田んぼであるが、一面まだら模様に稲の葉先が枯れている。
直径3~5mくらいの赤色の部分が一面に点在する状態である。
なんらかの病気には間違いないがAさんの別の田んぼも程度は小さいが
同じような症状である。


考えられることは肥料の種類と施肥のタイミングが悪かったのだろうか?
他所の田んぼのことなので本当のことはわからない。
なにしろ米つくりの根本が異なっているので想像するしかできないが・・・


どうも出穂してから葉先の枯死が進んだようなのでネットで調べてみると
「止め葉赤葉枯れ症」らしいということがわかった。
伝染しないので一安心ですが多肥の上に最近の高温で根が弱って発症するらしいです。
わが家は無肥料栽培なのでほとんど想定外という感じです。
やはり多肥は軟弱な稲に育ち同時に倒伏も招いてしまいますね。




ところで今日の午前中は小学校東側の出穂してきたばかりのイセヒカリの
田んぼの畦周囲の草刈りを行いました。
この草刈りが稲刈りまでの最後の草刈りとなります。


この田んぼはあと40日余りで稲刈りですね。

IMG_5349.jpg



最近の記事