なるのでいま養分の吸収を自然に抑制している段階ですね。
葉の色具合を見れば一目瞭然なのです。
わが家の無肥料無農薬栽培はもともと葉色は薄くて黄緑色ですが
出穂前には自然と飢餓状態を作るので特に葉色が薄くなってきます。
植物は基本的に養分の吸収が旺盛だと葉色が濃く(濃い緑色)なって
きます。逆に吸収が抑制されると葉色が淡く(黄緑色)なってきます。
なので葉色を見て判断することができますね。

手前の田んぼは他所のたんぼです。
奥の田んぼがわが家のイセヒカリですが葉色が淡い黄緑色になってますね。
今の時期がとても綺麗です。
写真で見るより実際に肉眼で水田を見ると全体が黄緑色なので
なんか光っているように感じます。
付近の田んぼでは肥料を入れているのでここまで黄緑色になっているのは
ほぼないですから特異な状態なのかも知れません。
お盆過ぎには穂が出てくるのでこの光り輝く黄緑色の水田風景は
それまでの期間限定ですね。
いや手前味噌とは思いますがこの田んぼを通るたびに
綺麗やな~
と思ってます。
カミさんも車で近くを通るたびに
ほんまに綺麗やな~
と声を上げます。
この風景・・期間限定ながら無料です。(笑)
お近くの方は見に来てもらってOKですよ。
なんてね。
