ずっと以前から四日市の万古焼のご飯用の3合の土鍋を購入して
いました。
今日は台風準備で自宅にいたのでお昼にこの土鍋を使ってご飯を
炊いてみました。
いつもは電気炊飯器を使っているのですが土鍋はどんなご飯になるのでしょうか。
土鍋は私の担当ですね。
イセヒカリ白米を研いで鍋にセットして吸水させてます。
説明書どおりに中強の火力で点火ですね。
そのまま20分間炊きま…
台風準備で・・
台風16号が直撃コースを進んで来てます。
イセヒカリの稲も登熟するにはあと10日ほどはかかりますので
どうしょうもありませんが、せめて排水口のせぎ板を底まで全部外して
排水しやすいようにしてきました。
しかし櫛田川の水位が上がり排水路に逆流してきたら水田が浸かります。
家の外の強風で吹き飛ばされやすいモノを屋内に入れたりして早めの対策を
しました。
排水路から櫛…
のぼり旗が届く!
昨年は縁あってイセヒカリの稲わらを使った昔ながらの
「藁納豆」の入れ物を作る「藁組体験」のイベントをわが家の
ハウス内で行いました。
今年も要請があったのでイセヒカリの稲刈りの時にコンバインで藁を
裁断せずに長いまま田面に落として乾燥後に取り込もうと考えているが
10日から落水しているが雨続きで一向に田面が乾かない。
稲刈り時にある程度乾いていないと田面に落とした稲わらも泥で
…
最近の記事
-
田植え2日目終了!
4月12日(土)に今季1回目の田植えを行いました 翌、日…
-
田植え1日目終了!
5時半ごろから田んぼの水位をチェックしました 朝日が…
-
代かき&寄りゴミ取り
4月9日(昨日)代かき作業を行いました 朝6時半から夕方…
-
代かき準備・・諸々
昨日、水田内に用水を入れ始めました 広いので満水…
-
乗用除草機の納車
ときわ製作所の楽トールを導入しました …
-
今朝の苗の状況
3月23日にハウス内の保温用ラブシートを外した直後は こ…
-
保温用シート外しと畦シート
3月15日に播種をしてプール育苗用のハウスに…
-
播種作業と苗箱並べ
昨日から種籾の催芽を行っていましたが今日はいよい…
-
種籾の陰干し
催芽が終了しました 所用時間は約14時間でした …
-
催芽開始
浸種を終えて今日から催芽に入りました 「温湯消毒器…
-
苗箱に床土をいれました
農舎の2階に収納していた苗箱を下ろしてスズテ…
-
浸種の場所を変えました
温湯消毒の後、農舎の一角で浸種をしてましたが 寒波に影響…
-
播種機の点検・給油・試運転
播種機の水洗いをしてカバーを外し、給油をしてチェーン…
-
温湯消毒本番日
午前中に諸準備を済ませて午後からいよいよ今季最初の温湯消…
-
プール育苗用のプールの整備
冬の間にコンクリート製のプールの縁に雑草が繁茂してき…
-
温湯消毒器のテスト(試運…
今年の米つくりも、いよいよ来週の3月2日(日曜日)の午後…
-
もみ殻燻炭焼き最終日
午前7時半着火! 本日でもみ殻燻炭焼き最終日です …
-
最強寒波真っただ中での燻…
1週間前にもみ殻を軽トラに積んで2回、田んぼに運び 「も…
-
今日からボツボツともみ殻燻炭焼きを…
今日からボツボツともみ殻燻炭焼きをはじめました
-
柿畑の剪定終了しました (^^♪
柿畑の剪定終了しました (^^♪