柿の剪定1/3

29日の今日は北風の強い日でしたが
午前中、柿に剪定を行いました。


ビフォーアー
IMG_5100.jpg

アフター
IMG_5101.jpg


剪定した枝は軽トラの荷台に積みました。
この後焼き場へ直行でした。
IMG_5102.jpg

大掃除&注連縄

IMG_5099.jpg


今日(28日)はほとんど風もなく暖かい日ですね~
大掃除日和です。

なのでカミさんの指示で
油でドロドロの換気扇の掃除から始めて、換気扇が乾く間に
窓の拭き掃除やエアコン付近の掃除などを行いました。

最後は床のフローリングの拭き掃除でした。
疲れました~


午後からは玄関に1年間取り付けていた注連縄を新しいモノに
取り替えました。

当地では1年間玄関に飾っておきますね。

来年は良い年でありますように・・・
(^^♪


鯖の味噌漬け焼き

IMG_5097.jpg


鯖の味噌漬け焼きです。
この味噌漬け焼きは飲食店でのメニューにはなかなかありません。
「味噌煮」はあるんですが「味噌漬け焼き」はありませんね。

無い理由は魚を味噌漬けにするために味噌の中へ入れると、その味噌は魚臭くなってしまい
他の料理には使えないそうです。

味噌をいろんな料理に使うことができなくなるのでお店ではなかなか味噌漬け焼きを見かけませんね。
若いころ何気に東京の料理屋で「味噌漬け焼き」を注文したら「そんなもったいないことはできません」
と断られたことがありました。

子供の頃から自家製味噌、醤油は町内の味噌部屋という建物でみんなの共同作業で作っていたので
日頃から割と普通に食べてました。
いま考えてみると結構贅沢な食べ方だったのですね。

いまでも味噌だけは自家製なのでカミさんがたまに焼いてくれます。
(^^♪

大豆の目視選別

大豆の脱穀を終えたら今度は
唐箕を使って残渣やゴミを取り除きます。

IMG_5050.jpg



唐箕は使用を終えればまた来シーズンまで農舎の2階で冬眠ですね。
IMG_5051.jpg



唐箕を終えたら今度は篩を使って規格外の小さな粒などを取り除きます。
IMG_5053.jpg


最後はカルトンを使って目視で変形や変色、虫食い粒などを取り除きます。
これでやっと完成ですね。
IMG_5055.jpg


最後に残渣などを豆畑に運び焼きます。
IMG_5052.jpg


目視選別は年を越しても続きます。
夜なべ仕事ですね。(^^♪

最近の記事