泥上げ3日目

1月29日、1月30日と2日間にわたり側溝の泥上げを
行いました。
3日目の今日は畦に上げた泥土を田んぼの方に鍬を使って
落としてさらに均して・・という作業をしました。

IMG_5204.jpg


さらに排水口の近くで畦塗り機で畦を塗れない場所は畦シートを
張るので、鍬を使って畦を削って筋をつけて畦シートを張りやすいように
養生しました。

IMG_5205.jpg


これから2月一杯かかって
◎田んぼの四隅の高低差直し
◎レーザーレベラーを使って均平
◎畦塗り作業
◎畦シート張り
などの各作業が目白押しです。

2月は田んぼの準備
3月は苗の準備
4月は田植え
5月は除草
6月は水管理
7月は水管理
8月は稲刈り
9月は乾燥調製袋詰め

などなどの各作業が続きますね。

いよいよです。
モチベーション上がってきました。

(^^♪





泥上げ・・昨日の続きです

IMG_5199.jpg


IMG_5200.jpg


昨日の続きの側溝の泥上げです。
昨日は泥の厚さが10センチくらいと書きましたが中ほどから最終付近は
厚く堆積してました。
ほぼほぼ側溝の高さくらい泥が堆積してスコップで刺して畦に上げるんですが
結構重いです。
側溝の泥の中で雑草が成長して今は冬なのでそのまま枯れて・・

難儀しましたがなんとか朝から午後3時くらいまでかかりましたけど
終わりました。

明日は時間があれば畦の上の泥を田んぼに落とす作業をやりたいと思います。

他の用事もあるので時間があればですが・・・
(しばらく乾かすというのも土が軽くなるので
それはそれでアリですけどね)(^^♪

泥上げ(溝掘り)・・(地味です)

田んぼと道路の間にU字側溝があります。
昨年はその側溝の泥上げをしなかったので側溝の半分くらいの高さまで
土で埋まってました。
泥の厚さは大体10センチ以上はあります。
その泥の上に雑草の枯れた残りがあり、それを角スコップですくって
畦の上にドサッと上げていきますが結構重労働です。

腰痛持ちの自分には厳しい作業です。
1mくらい掘り進んでは3分休憩というサイクルで作業しました。

作業開始2時間くらいでチラチラ小雪が降ってきたので止む無く中断。
1/3くらいはできたので残りは明日やりたいと思ってます。
それにしても寒かったですね。


IMG_5197.jpg


IMG_5196.jpg


IMG_5195.jpg




(結構限界だったりして・・・)

今シーズン2回目の田起こし(耕起)

IMG_5180.jpg


昨年の稲刈り後、2回目の田起こし(耕起)を昨日、今日と2日間行いました。

午前8~9時ころから午後3時ころまでトラクターの運転席で振動に耐えて作業していると
帰宅してトラクターから降りた時、なんか地に足がついてないような感じを受けました。
足がふらふらですね。



あと、もう1回3回目の田起こしを行ってからレーザーレベラーをかけて均平にしてから
畦塗り機で畦塗りをしてモグラの穴が開いている付近に畦シートを当てようかと
思ってます。

だんだんとモチベーション上がってきました。。。





ニャンコ・・どしたの?

IMG_5177.jpg



農舎の掃除などをして疲れてしまい椅子に座って
リラックスしていたら、ニャンコがいきなり膝の上に
飛び乗ってきてゴロゴロ。。。

おまけに前足で踏み踏みをしてきました。



あんた!なにをどうして欲しいの!
ニャン語わからんけど。。。

最近の記事