レーザーレベラー作業初日!

4枚の田んぼのうち一番広い田んぼの均平作業です。
朝の9時から午後3時までかかりました。
ヤンマーのMさんにメールでレーザーレベラーで均平作業を
やると打っていたので終了ごろに来てくれました。
その後、いろいろダベリました。。。



代かき名人になると3反くらいの均平は代かきで楽にできるらしいです。
しかし7反もの広さになると人間技ではむりっぽいらしい。

代かき素人風の自分ではとてもできません。
なので機械の力に頼りました。

レーザーを使えばまっ平になりますね。
今回、西側から東側(排水口)にかなり土を移動しました。

落水するときに水が土を引きずり込んで落ちてしまうので年々排水口周辺の
土が減っていきますね。

IMG_5370.jpg

IMG_1429.jpg

IMG_1426.jpg

IMG_1428.jpg

IMG_1427.jpg


芽出し器と播種機の試運転

芽出し器の動作チェックを行いました。

電源は家庭用100Vですが初期水温11,8度で約3時間で水温28度に
達しました。

普通は水温32度での芽出しを行うように取説に書いてありますが
わが家は28度で芽出しを行っています。

32度は雑菌も繁殖しやすい温度帯のためそれを避けるために
やや低い水温で芽出しを行っています。

IMG_5354.jpg

IMG_5355.jpg




また播種機の水洗いも行いました。
埃まみれになっていたのできれいにシャワーで流してきれいにしました。
後日、乾燥後に各動作のチェックや給油を行いたいと思います。

IMG_5350.jpg

温湯消毒機の試運転

3月12日の日曜日には種もみの「温湯消毒」を行います。
これは60度のお湯に10分間、種もみを浸けてお湯の力でバカ苗などの
予防のために消毒を行うもので昔から行われています。

一昨年までは「五右衛門風呂」を使って人力でお風呂のお湯を沸かして60度にしてから
湯船の中に種籾を投入するという方法でしたが、お湯の温度管理に気をつかいました。
さらに一昨年についに五右衛門風呂が漏水を起こしてしまい、修理するのに左官屋さんやら
なにやらで、結構な出費が予想されたので、思い切ってタイガーカワシマのYS-200Lという型式の
専用機の温湯消毒機を購入し昨年から使っています。

これは買って正解でしたね。
とにかく楽ですわ。。。
スイッチポンで自動的に60度をキープしてくれて10分間もカウントしてくれます。
こっちは種もみを入れてスイッチポン、10分経過するとブザーが鳴るので取り出して
急冷させるだけですね。
また次の種もみを入れてスイッチポン・・・これの繰り返しですね。
楽です。



電源は三相200V動力で動きますが試運転の結果

※水温11,8度からスタートして60度になるのに4時間ほどかかりました。

※温湯消毒の当日は朝からスイッチを入れてお昼過ぎからの作業ですね。


IMG_5345.jpg

IMG_5346.jpg

IMG_5347.jpg

畦塗りと畦シート張り

昨日(土曜日)に畦塗りをしました。
条件的にはいまいちという感じです。
数日前に雨が降ったのであまり乾いてなかったのですね。
それで作業結果に満足いかず何度も畦塗りをしたので時間がかかりました。

田んぼの乾燥も丁度良く順調にいけば1日で作業は終了できる段取りだったのですが
水分が多くて何度もトラクターが沈み込んだりしてストレス溜まりましたね~

4d9ecc9b-5b7a-4c80-83e3-320b6577024a-0.jpg

51095cf9-d404-44c1-93c9-8b5ae0b8b616-0.jpg

96296da3-a2c6-4ef9-a038-8fcf1788c137-0.jpg

おまけに畦シート張りも同時進行で作業しましたので
最終はほぼほぼ真っ暗になり、トラクターの作業灯を点灯しながらの帰宅でした。


翌、今朝からトラクターの後部の畦塗り機の泥落としと洗車です。
この時畦塗り機のメインロータの爪がかなり減っているのを発見しました。

これくらい減っていると交換ですね。


IMG_5315.jpg

IMG_5316.jpg

IMG_5317.jpg


平成22年からつかっていますから、もう13年前ですね。
それだけ使っていれば爪も減りますね。

でも爪を交換しても使うのは来年です。
なんだかな~

ホントに農業って年1回しかつかわない機械、多すぎますね・・・

1台でなんでもできる万能機械が欲しいです。
もしかアダプターを取り付けると別の作業ができるとか・・


夢のまた夢ですね・・忘れてください・・


















田んぼの四隅直し

IMG_5244.jpg

IMG_5243.jpg

IMG_5242.jpg


トラクターの前部のシャベルで土を引き寄せて
田んぼの四隅の高いところを均しました。

どうしてもロータリーで耕起をすると四隅が高くなって
しまいますね。



最近の記事