この記事へのトラックバック
最近の記事
-
田んぼの出入り口の養生
4枚の田んぼのうち3枚の田んぼの出入り口の養生を 行いま…
-
側溝の泥上げ(掃除)
今日は別の田んぼの側溝の泥上げです。 この田んぼは泥土よ…
-
泥上げ3日目
1月29日、1月30日と2日間にわたり側溝の泥上げを 行…
-
泥上げ・・昨日の続きです
昨日の続きの側溝の泥上げです。 昨日は泥の厚…
-
泥上げ(溝掘り)・・(地…
田んぼと道路の間にU字側溝があります。 昨年はその側溝の…
-
今シーズン2回目の田起こ…
昨年の稲刈り後、2回目の田起こし(耕起)を昨日、今…
-
ニャンコ・・どしたの?
農舎の掃除などをして疲れてしまい椅子に座って リ…
-
四輪草刈り機の整備
オーレック製の四輪草刈り機の整備をしました。 今…
-
完全に完成しました。乗用…
「カインズ」へチェーンの長さ1mを88本(1本分はあった…
-
柿の剪定・・終了
年末、年始にかけて柿の剪定をしていました。 丁度、来て…
-
バタバタと年末年始が過ぎ…
昨年の12月30日から新年1月3日まで4泊5日・・ 2人…
-
令和5年元旦
無事に令和5年の元旦を迎えることができました。 感謝です…
-
柿の剪定1/3
29日の今日は北風の強い日でしたが 午前中、柿に剪定を行…
-
大掃除&注連縄
今日(28日)はほとんど風もなく暖かい日ですね~ …
-
鯖の味噌漬け焼き
鯖の味噌漬け焼きです。 この味噌漬け焼きは飲食店で…
-
大豆の目視選別
大豆の脱穀を終えたら今度は 唐箕を使って残渣やゴミを取り…
-
諸々雑感
◎ヤンマーのMさんに聞いた話 有機農業で牛糞や豚糞などの有機堆肥を…
-
大豆脱穀機の冬眠
大豆脱穀機のエアー掃除と拭き掃除、給油を経て 農舎の二階…
-
大豆の刈り取り・脱穀
12月8日~9日と2日間で1反の豆畑の大豆を手刈りしまし…
-
わたか号2号機の試運転(…
完成した「わたか号2号機」を庭に出して動画を撮影しました…