2段階比重選別の妙案

今季の種籾の比重選別は2段階で行って玄米の除去を考えていた
のですが普通の倍は時間がかり、丸1日はないと時間切れと
なるので今日は断念しました。


今度の週末かなぁ~



普通の慣行栽培の比重選別は塩を使って水溶液の比重を1.13程度で
行いますが、うちは去年までは1.17の比重でやってました。
ほぼ半分程度は浮いてしまいます。


今年は1.15程度にしようかと思ってます。


去年までは苗箱に100gの種籾を撒いていたのですが、
散播といっていわゆる「ばら撒き」で播種してました。
この散播は多少ノゲがあってもそれほど気にすることもない
のでそのまま播種してました。



今季は1箱に60gの超うす撒きのすじ撒きの播種機を買ったので
播種機のドラムの穴に1粒1粒籾が入ってセットされてから1列に
撒かれるのでノゲがあると穴に入らないか斜めに入ってしまい綺麗に
撒けないと思ってノゲをしっかりと取ろうと思った。

しっかりとノゲを取るため脱芒器にかけたのですが少し皮がとれて
玄米になってしまったのがあります。


この玄米を除去しておかないと籾が1列に並んでいても
玄米のところだけが発芽しないので欠株となってしまいます。


2段階の比重選別の方法
  これは塩を使った方法ではできません。
  塩では比重が2.0以上にはできません。

ではどうするか・・・
硫安を使えばできるということです。
硫安を使えば比重2.1以上の水溶液を作れます。
比重が2.1以上にできれば別のものでもいいのですが
ほかに思いつきません。



2段階選別方法

1次選別
    比重2.1以上の水溶液を使って比重選別を行うと
      
      玄米は沈む
      籾は全て浮く
  
     沈んだ玄米を廃棄して浮いた籾を2次選別へ回す

2次選別
    比重1.15の水溶液を使って比重選別を行うと
   
      軽い籾は浮く
      重い籾は沈む
    
     沈んだ籾を種籾として保存する       



この沈んだ籾は3月になれば温湯消毒が待ってますから、
それまでしっかりと水洗いして乾燥させておきます。







この記事へのトラックバック

役立つブログまとめ(社会貢献): 関西地方の農業/農園/農場/農家 by Good↑or Bad↓
Excerpt: 関西地方の農業/農園/農場/農家情報で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
Weblog: 役立つブログまとめ(社会貢献)(投稿募集中)by Good↑or Bad↓
Tracked: 2012-01-14 11:26

最近の記事