今季の種籾の比重選別は2段階で行って玄米の除去を考えていた
のですが普通の倍は時間がかり、丸1日はないと時間切れと
なるので今日は断念しました。
今度の週末かなぁ~
普通の慣行栽培の比重選別は塩を使って水溶液の比重を1.13程度で
行いますが、うちは去年までは1.17の比重でやってました。
ほぼ半分程度は浮いてしまいます。
今年は1.15程度にしようかと思ってます。
去年までは苗箱に100gの種籾を撒いていたのですが、
散播といっていわゆる「ばら撒き」で播種してました。
この散播は多少ノゲがあってもそれほど気にすることもない
のでそのまま播種してました。
今季は1箱に60gの超うす撒きのすじ撒きの播種機を買ったので
播種機のドラムの穴に1粒1粒籾が入ってセットされてから1列に
撒かれるのでノゲがあると穴に入らないか斜めに入ってしまい綺麗に
撒けないと思ってノゲをしっかりと取ろうと思った。
しっかりとノゲを取るため脱芒器にかけたのですが少し皮がとれて
玄米になってしまったのがあります。
この玄米を除去しておかないと籾が1列に並んでいても
玄米のところだけが発芽しないので欠株となってしまいます。
2段階の比重選別の方法
これは塩を使った方法ではできません。
塩では比重が2.0以上にはできません。
ではどうするか・・・
硫安を使えばできるということです。
硫安を使えば比重2.1以上の水溶液を作れます。
比重が2.1以上にできれば別のものでもいいのですが
ほかに思いつきません。
2段階選別方法
1次選別
比重2.1以上の水溶液を使って比重選別を行うと
玄米は沈む
籾は全て浮く
沈んだ玄米を廃棄して浮いた籾を2次選別へ回す
2次選別
比重1.15の水溶液を使って比重選別を行うと
軽い籾は浮く
重い籾は沈む
沈んだ籾を種籾として保存する
この沈んだ籾は3月になれば温湯消毒が待ってますから、
それまでしっかりと水洗いして乾燥させておきます。
この記事へのトラックバック
役立つブログまとめ(社会貢献): 関西地方の農業/農園/農場/農家 by Good↑or Bad↓
Excerpt: 関西地方の農業/農園/農場/農家情報で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
Weblog: 役立つブログまとめ(社会貢献)(投稿募集中)by Good↑or Bad↓
Tracked: 2012-01-14 11:26
最近の記事
-
播種作業と苗箱並べ
昨日から種籾の催芽を行っていましたが今日はいよい…
-
種籾の陰干し
催芽が終了しました 所用時間は約14時間でした …
-
催芽開始
浸種を終えて今日から催芽に入りました 「温湯消毒器…
-
苗箱に床土をいれました
農舎の2階に収納していた苗箱を下ろしてスズテ…
-
浸種の場所を変えました
温湯消毒の後、農舎の一角で浸種をしてましたが 寒波に影響…
-
播種機の点検・給油・試運転
播種機の水洗いをしてカバーを外し、給油をしてチェーン…
-
温湯消毒本番日
午前中に諸準備を済ませて午後からいよいよ今季最初の温湯消…
-
プール育苗用のプールの整備
冬の間にコンクリート製のプールの縁に雑草が繁茂してき…
-
温湯消毒器のテスト(試運…
今年の米つくりも、いよいよ来週の3月2日(日曜日)の午後…
-
もみ殻燻炭焼き最終日
午前7時半着火! 本日でもみ殻燻炭焼き最終日です …
-
最強寒波真っただ中での燻…
1週間前にもみ殻を軽トラに積んで2回、田んぼに運び 「も…
-
今日からボツボツともみ殻燻炭焼きを…
今日からボツボツともみ殻燻炭焼きをはじめました
-
柿畑の剪定終了しました (^^♪
柿畑の剪定終了しました (^^♪
-
柿畑の剪定終了しました (^^♪
柿畑の剪定終了しました (^^♪
-
大豆の選別・・目が疲れます
大豆の選別・・目が疲れます
-
大豆の収穫
大豆畑から登熟した株を先週から切り取りハウスに並…
-
ひこばえ刈り
数日前から田んぼの「ひこばえ」を刈ってます …
-
今季収穫作業終了→冬眠
8月17日から稲刈り開始・・ その後、乾燥を経て籾摺り…
-
種籾の選別
来年用の種籾の選別作業を行いました 午後…
-
稲刈り2日目
前日の稲刈り後に乾燥機で籾を乾燥していますが、穀物…