均平作業

スガノ農機の「均平職人」による田んぼの均平作業をしました。

私はとても代かきが苦手で上手く均平にすることは至難の業です。
田んぼも広いのでとても無理ですね。

100メートル先との高低差が数センチなんて人間業ではないと思っていた
ところへ救世主現るです。

田植えをしない稲の直播栽培をしている農家はちょくちょく導入しているようです。
直播とは田んぼに直接、種籾を撒いてそのまま発芽生長させる栽培法で除草剤使用と
セットになっている省力栽培法です。

雑草と稲の発芽が同時になりますから稲は雑草に負けてしまいとても生長できないのですが、
雑草にはよく効くが稲には全く効かないという「除草剤」を使うのですね。





わが家は田植えをした後、稗を抑えるために水深8センチ以上を保ちますが、
均平が出来ていないと所々で水深8センチが確保できなくなり稗が発生します。

またコナギもしっかりと生えてきますが、除草剤にとても弱いので除草剤を使えば
完全に消滅出来るのですがわが家は無農薬栽培ですから使わないのですね。
コナギ対策としてはチェーン除草を行っていますが、今年はより効果的にするために
ゴムボートでチェーン除草器をけん引することにしています。
いくら船底が平らなゴムボートでも均平がきちんと取れてないと浅い所では
船底が土を擦りますから、均平はわが家にとってはとても大事なことなのです。

そんな訳での作業でした!
均平職人

作業中の動画です。
  ↓   ↓   ↓






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうそうその作業中のことですが、隣の田んぼのKくんがトラクターでやって来て
田んぼを起こし始めたのですが1時間くらいしたとき、端の方で斜めに止まったまま
運転席で前のめりになってじっとして動かないのです。

あまりに前のめりになっている時間が長いので流石に心配になり行ってみました。
「おい・・おい K」と声をかけると・・・
「あ~寝とった。眠たい・・」と起きてきました。
よかったと思った半分、脳卒中でもと思ってもいたので安心しましたが・・・



トラクターの作業中に寝やんといてほしいわ~とも思ったわけであります・・・

春うらら・・いいお天気なのでつい眠くなる季節ではあるなぁ・・・




この記事へのトラックバック

役立つブログまとめ(社会貢献): 関西地方の農業/農園/農場/農家 by Good↑or Bad↓
Excerpt: 関西地方の農業/農園/農場/農家情報で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
Weblog: 役立つブログまとめ(社会貢献)(投稿募集中)by Good↑or Bad↓
Tracked: 2013-04-17 21:51

最近の記事