4月下旬の1回目の田植え・・・A,Bの田んぼ
5月下旬の2回目の田植え・・・C,Dの田んぼ
現時点でA,Bの田んぼには「稗」1本も生えていない。
Cの田んぼには5~6本ほど生えていたので今日、抜き取った。
Dの田んぼはちょっと問題発生です。
代かきの前に田んぼの中央付近に葉長10センチ程度の「稗」を密集して
生やしてしまった。
この程度なら代かきで泥に埋められると思っていたので
そのまま水を入れて代かきをしましたが、奴らは泥の中で復活して
ゾンビみたいにピンと立ちあがって復活してきたわけで・・
それこそ動力除草機を何度も使って除草して最後は手取りも行った。
しかしどうしても取りこぼしはあるもので今日、稲の葉先の上に
「稗の穂」が20~30本ほど出ているのを確認したので
午後から「稗の穂」を鎌で刈ってました。
他のA,B,Cの田んぼは手取り除草にほとんど入らなくてもいいので
集中的にDの田んぼのみに手取り除草に入っている。
出穂までこの状態が続くと思われる・・_| ̄|○
思えばあの時・・・代かき2週間前に一度田んぼを起こしておけば・・・!
今の苦労はしなくてもよかった訳で・・・
因果応報とはいえ、情けないと思う。
ベストタイミングを逃がすと苦労しますわ。(>_<)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
稗の穂刈りを中断して
夕方、カミさん担当のスイカ畑で草刈りをしました。
一見すると雑草畑に見えますが雑草の中でスイカが育ってます。
こんなに雑草が茂っているのにカラスにはやられてしまうこともあります。
丁度食べ頃の熟したやつを突かれてしまいます。

スイカのツルは雑草に巻き付いて伸びていってます。
スイカの赤ちゃんも雑草の中で育ってますね。
