寄りゴミ取り・・・

昨日、代かきをしました。
その後、水深5センチ程度まで水を入れておきました。
今朝、水田に行ってみると案の定、水に浮く藁片や雑草などが
風に吹き寄せられて畦よりに集まってます。

IMG_6784.jpg

早速、網を使って浮いていたゴミをすくって畦に上げました。
じつはこれをやっておかないと除草機を押す場合にこの浮いたゴミが
とても障害になるのです。
田植えをした後でも風が吹けばゴミは風下へ吹き寄せられてしまい、結構な厚さに
なって苗の間にびっしりと集まってしまいます。
そこへ除草機を押していくと除草機の爪が寄りゴミを叩いてまたは跳ねてしまい
苗を倒してしまうのです。
つまり除草機での除草ができなくなるのですね。
なのでわが家は代かきの後のこの寄りゴミ取りを必ずします。

昔はどの農家もこの「寄りゴミ取り」というのをやってましたね。
しかし最近はわが家のみとなりました。

今日も作業の帰りに網を持って自転車をかっ飛ばしていると
「なに~魚とり?」
と言われたので「寄りゴミ取り!」と返事を返すと相手は
「・・・・・」でした。
意味がわからなかったのですね。
段々と昔の農法が消えていきますね。


う~ん。






この記事へのトラックバック

最近の記事