最近の卒業式は大変ですね。卒業生の女の子はほとんどが「袴姿」で
セーラー服は1名のみでした。
男の子は学生服が1名であとは普段の服装とかが多かったです。
個人的には男の子は詰襟の学生服、女の子は進学する中学校のセーラー服で
いいとは思うのですが・・・最近はいろいろですね。
さて話が脱線しましたが午後からは陰干ししてあったコシヒカリの種もみ
の播種を行いました。
気持ちのいい晴天に恵まれたので良かったですね。
娘婿の助っ人が来てくれたので大助かりでした。

播種した苗箱は直ちにビニールハウスの中へ並べて上からミラーシートを
二重掛けしました。



上からかけたミラーシートは角材を当ててシートが直角になるように
しました。
このまま早ければ5日後、遅くても7日後くらいには発芽しているので
シートを取り外して入水します。
じつはこの発芽するまでがとても心配なのです。
昨年は天候が悪くて寒い日が続き、発芽に9日間ほどかかりました。
今年は何日目でシートを外せるのかな。
お天気次第ですね。
(^^♪
今回の播種作業で1回目が終了しました。
4月の中旬にこの苗を田植えしてから次の田植え用にもう一度
同じ苗箱を使って播種を行います。
田んぼがほぼ2町あるので1町づつ2回に分けて
1回目がコシヒカリ、2回目がイセヒカリを植えますね。
分けた理由は無農薬なので除草作業の手間を考えてのことです。
ここ数年ジャンボタニシが繁殖してきたので除草の手間が格段に
楽になってきました。
しかしジャンボタニシなどの野生生物に頼る除草方法は彼らが突然いなくなる
なども考えられ除草効果が持続するという保証はないので、
株間除草のできる除草機を準備してます。
毎年田植え後1回は機械除草して様子をみます。
この時にさほど除草効果がなければ、ジャンボタニシ効果がでているという
ことで機械除草を見合わせます。
昨年、一昨年と機械除草はほとんど行っていませんが草一本生えて
いませんでした。
効果絶大です。(^^♪