その後、順調に発芽して大豆の茎も伸びてきたので、大豆と大豆の間の
雑草部分(筋状にグリーンに見える)を刈りました。
緑色にモコモコと直線状になっている部分は雑草ですので、今回この部分を刈りました。

(写真では3条分の大豆の芽が見えてます)
雑草を刈り込みこれでずいぶん見やすくなりました。
今後、雑草が繁茂してくれば適宜大豆のぎりぎりのところまで刈り込みたいと思います。
米農家のわたか農園は究極の安全・安心な米つくりを目指してます。
その模索の中で化学肥料はもとより堆肥などの有機肥料さえも使用しない「無肥料無農薬での米つくり」にたどりつきました。
無肥料無農薬のお米は2007年から栽培していますが、安全安心だけではなく食味も大変美味しいです。
わたか農園ではお米をインターネットなどで直接販売しています。
農舎の2階のホッパーから自然流下式にパイプを通…
現在 稲刈り前で「未収穫」の状態です。 稲刈りは8月21日ごろの予定で…
毎日暑いですね。 日中はとても外で農作業なんてできません…
じつは以前から山本製作所のVP-32という精米機の調子がいま…
籾摺り機は、「籾」から「もみ殻」を取り除き「玄米」にする…
今日は午後からコンバインの清掃と給油・試運転を行いました…
もう5年になるが伊勢市内の「喜心」という菜食料理店で わが家の「無肥料無…
2011年にこの色彩選別機を購入しました。 もう11…
今日は朝から曇り空なので午前中に柿畑の下草を刈りました。…
1次選別機と2次選別機兼計量器の2種類の選別機の掃除と …
農業用の機械はほぼ1年ぶりに使う場合がとても多いです。 …
昨日の農舎2階のホッパーの省力化については 枠の中側から…
夕方の5時から大豆畑の下草刈りを行いました。 条間…
穀物乾燥機から農舎の2階のホッパーへ乾燥した籾を 排出し…
今年も無事に穂がでてきました。 8月のお盆過ぎからは稲刈…
見る限り水田全体で80%くらいは穂がでているようで…
今年は若干田植えを早めに行ったことと今年の早い梅雨明け及…
最近いろんな大学やメーカーで除草ロボットなる自律型のいわ…
いや~今年は梅雨も6月27日には明けて連日35度超えの猛…
6月5日に今年も予定通り大豆(フクユタカ)を播種しました…