もう令和5年も8時間余りとなってきました。
お正月用のお花も準備できました。
お餅も27日につきました。といっても昔と違って「もちっこ」という機械でついたのですが・・
時代の移り変わりを感じます。
子供の頃は一家総出で臼と杵でついたものですが・・・
玄関に飾る注連縄も大安でしたので25日に新しく付け替えました。
注連縄はこちらの方では1年中付けてま…
免税軽油の申請
今朝から松阪市役所内の農業委員会事務局へ行って
私の耕作証明書を交付してもらいました。
その足で三重県松阪庁舎内の県税事務所へ行き
前年の軽油の使用状況報告と新たに1年間の軽油免税の
継続申請をしました。
この時期秋の収穫期を終えて申請に来る方多いですね。
先客が2人いました。
しばし待って私の番になり申請書を提出すると
「今年は3年に一度の改正時期で11月か…
カラス軍団の墓地急襲!
わが家の柿畑がカラス軍団の被害に遭ったころ・・・だと思われるが
隣の町内の墓地も被害に遭っていました。
墓石の前のシキビや筒が荒らされています。
奴らの仕業ですね。
奴らは軍団で徘徊して餌場があると急襲して食べつくしてしまいます。
お腹いっぱいになるといたずらをしてシキビなどを引き抜いて散らかします。
害鳥以外のなにものでもありませ…
台風7号の影響
発生初期から気を揉んでいた台風7号が8月14日の夜から今日15日の午後3時頃に
かけて当地にかなり影響を与えました
櫛田川の水位偏移
櫛田川の水位が上がり今日の正午頃には氾濫危険水位を超えました
その後徐々に水位が下がってきましたが、水位が上がってくると
排水路から櫛田川に排水が流せなく逆に「逆流」してくるために
排水口の門を閉じます。
すると排水路の水は排水できな…
迎え火
日が暮れてから迎え火を焚きました。
お盆ですね。
先祖様が帰ってくると思うとなんかお盆の間はピリッと締まります。
最近の記事
-
播種作業と苗箱並べ
昨日から種籾の催芽を行っていましたが今日はいよい…
-
種籾の陰干し
催芽が終了しました 所用時間は約14時間でした …
-
催芽開始
浸種を終えて今日から催芽に入りました 「温湯消毒器…
-
苗箱に床土をいれました
農舎の2階に収納していた苗箱を下ろしてスズテ…
-
浸種の場所を変えました
温湯消毒の後、農舎の一角で浸種をしてましたが 寒波に影響…
-
播種機の点検・給油・試運転
播種機の水洗いをしてカバーを外し、給油をしてチェーン…
-
温湯消毒本番日
午前中に諸準備を済ませて午後からいよいよ今季最初の温湯消…
-
プール育苗用のプールの整備
冬の間にコンクリート製のプールの縁に雑草が繁茂してき…
-
温湯消毒器のテスト(試運…
今年の米つくりも、いよいよ来週の3月2日(日曜日)の午後…
-
もみ殻燻炭焼き最終日
午前7時半着火! 本日でもみ殻燻炭焼き最終日です …
-
最強寒波真っただ中での燻…
1週間前にもみ殻を軽トラに積んで2回、田んぼに運び 「も…
-
今日からボツボツともみ殻燻炭焼きを…
今日からボツボツともみ殻燻炭焼きをはじめました
-
柿畑の剪定終了しました (^^♪
柿畑の剪定終了しました (^^♪
-
柿畑の剪定終了しました (^^♪
柿畑の剪定終了しました (^^♪
-
大豆の選別・・目が疲れます
大豆の選別・・目が疲れます
-
大豆の収穫
大豆畑から登熟した株を先週から切り取りハウスに並…
-
ひこばえ刈り
数日前から田んぼの「ひこばえ」を刈ってます …
-
今季収穫作業終了→冬眠
8月17日から稲刈り開始・・ その後、乾燥を経て籾摺り…
-
種籾の選別
来年用の種籾の選別作業を行いました 午後…
-
稲刈り2日目
前日の稲刈り後に乾燥機で籾を乾燥していますが、穀物…