わが家は7反と6,6反の大きな面積の田んぼと
1,9反と2,6反の小さな田んぼがある。
田植機改造乗用除草機を使う際にネックとなるのが枕地でのターンの時である。
4輪の田植機でターンするのでどうしても苗を車輪で踏んでしまい欠株になってしまう。
そこで枕地の苗が全滅したとして仮定して損失率をざっくりと計算してみた
正方形の田んぼとして計算すると
1町の面積の枕地の面積は5%程…
乗用田植機改造除草機わたか号2号機
資材ハウスへ移動してあった本機を農舎脇に再移動してきました。
これで完成形です。
実際に除草作業をするのが楽しみですね。。
写真集・・・
完全に完成しました。乗用除草機
「カインズ」へチェーンの長さ1mを88本(1本分はあったので合計は89本必要です)
チェーンチャックを89個を注文していたがようやく届いたので、
田植機を改造した除草機の後部のバーにチェーンを取り付けました。
チェーンバーを下した状態です
資材ハウスに移動して保管中です。
実際に除草作業をするのは5月なのでそれまでは冬眠ですね。
…
わたか号2号機の試運転(動画)
完成した「わたか号2号機」を庭に出して動画を撮影しました。
田植機改造除草機2号機
各部とも特段不具合はみつかりませんでした。
田植機前部にかなりの荷重がかかってますので後部の植え付け部があった場所に
トラクター用の30キロのウェイトを載せて均衡を図りたいと思います。
乗用除草機「わたか号2号機」の完成(第3段階)
今日、乗用除草機「わたか号2号機」の第3段階が完成しました。
前部の中耕除草機の泥除け部に取り付けた「横バー」と
後部の植え付け部を取り外した部分に取り付けた「横バー」
の前後2本の「横バー」にチェーンなどの除草効果のあるモノを
取り付けて完全に完成形となります。
・・・が、チェーンの取り付けは半日もあれば可能ですし、チェーンよりも
もっと効率のよいモノが見つかるかも知れませ…
最近の記事
-
播種作業と苗箱並べ
昨日から種籾の催芽を行っていましたが今日はいよい…
-
種籾の陰干し
催芽が終了しました 所用時間は約14時間でした …
-
催芽開始
浸種を終えて今日から催芽に入りました 「温湯消毒器…
-
苗箱に床土をいれました
農舎の2階に収納していた苗箱を下ろしてスズテ…
-
浸種の場所を変えました
温湯消毒の後、農舎の一角で浸種をしてましたが 寒波に影響…
-
播種機の点検・給油・試運転
播種機の水洗いをしてカバーを外し、給油をしてチェーン…
-
温湯消毒本番日
午前中に諸準備を済ませて午後からいよいよ今季最初の温湯消…
-
プール育苗用のプールの整備
冬の間にコンクリート製のプールの縁に雑草が繁茂してき…
-
温湯消毒器のテスト(試運…
今年の米つくりも、いよいよ来週の3月2日(日曜日)の午後…
-
もみ殻燻炭焼き最終日
午前7時半着火! 本日でもみ殻燻炭焼き最終日です …
-
最強寒波真っただ中での燻…
1週間前にもみ殻を軽トラに積んで2回、田んぼに運び 「も…
-
今日からボツボツともみ殻燻炭焼きを…
今日からボツボツともみ殻燻炭焼きをはじめました
-
柿畑の剪定終了しました (^^♪
柿畑の剪定終了しました (^^♪
-
柿畑の剪定終了しました (^^♪
柿畑の剪定終了しました (^^♪
-
大豆の選別・・目が疲れます
大豆の選別・・目が疲れます
-
大豆の収穫
大豆畑から登熟した株を先週から切り取りハウスに並…
-
ひこばえ刈り
数日前から田んぼの「ひこばえ」を刈ってます …
-
今季収穫作業終了→冬眠
8月17日から稲刈り開始・・ その後、乾燥を経て籾摺り…
-
種籾の選別
来年用の種籾の選別作業を行いました 午後…
-
稲刈り2日目
前日の稲刈り後に乾燥機で籾を乾燥していますが、穀物…