柿畑の剪定

今年は異常気象でお米は例年よりも減収してしまいました。 毎年定期的にご予約いただいているお客さまにはなんとか ご用意することができました。 さて本日は芋掘りをしましたが、あまり天候に左右されないとは いえ日照不足などの影響があったようで収量も例年の半分ほどでした。 小さくてがっかりしたのです。 柿も昨年はいろいろと忙しくて剪定ができなかったので枝が野放図に 伸びてしまいまし…

続きを読む

陽気に誘われて剪定を・・・

とてもよいお天気で・・ 陽気に誘われてつい柿畑の柿の剪定を行いました。 気温も最低気温は5~6度になるこの頃なので そろそろ剪定しても大丈夫と判断しました。 そもそも柿の枝は秋に柿を獲る時にどんどん折ってしまっても 大丈夫なのですね。 (桜切るバカ、柿切らぬバカ)なんてことを言いますから 柿の枝は切っても切っても大丈夫です。 日当たりと風が通ることを念頭に剪定しました…

続きを読む

今年は裏作?

一般に果樹には表作と裏作があるといわれてます。 わが家の次郎柿も昨年は豊作でとても甘かったのですが 今年はあまりなっていませんので裏作ですね。 それに9月は雨ばかりで畑が乾く暇がありませんでしたので 水分過多で甘さがイマイチです。 (甘くするために人為的に水分を絶つという農法もありますね) (この写真は9月12日に撮影したものです) 昨日収穫した次郎柿を食べたところ…

続きを読む

今年の剪定は終了です。

柿畑以外にもう一つ果樹が植えてある小さな畑があるのです。 夏みかん、ハッサク、イチジク、琵琶、金柑、ネーブル、キーウィ などですが放置状態だったので枝葉が密になり風通しや日当たりが 悪くなり「すす病」になりみかんが黒くすすを被ったようになるのです。 慣行栽培なら農薬を使って殺菌すればいいのですが無農薬栽培ですから 農薬はご法度ですね。 みなさん安易に「そんなもの消毒すればいいやん…

続きを読む

今日で柿畑の剪定作業終了です。

柿畑の脇に一列、10本程度の「みかんの木とダイダイの木や梅の木」などを 植えてます。 これらの木も結構枝が伸び放題なので剪定をしました。 朝から始めて午後3時ころにはほぼ終了しました。 かなりの荒療治で鋸でバッタバッタと腕くらいの太さの枝を切り落としたので 柿畑の中に剪定枝が山積みですがこのまま畑の中で半月ほど乾燥させてから 畑の隅で焼いて炭を作る予定です。    …

続きを読む

最近の記事