わが家のお米の栽培方針・・2

この世の中、情報社会であり真実・虚偽のいろんな情報で溢れており 一体何が真実であるのかわからない状況です。 ただ米農家として自分で米つくりをする上で自分で確実に選択判断出来る方法を 採ろうと考えていました。 実際の米つくりで必要なのものは 田んぼ 種籾 水 肥料 などです。 ・田んぼは大畦を作って隣の田んぼと水が混ざらないように切り分けをしました。   (わが家の田んぼの水…

続きを読む

わが家のお米の栽培方針

わたか農園では、「作物は人の口に入るもの」ですから、いかに安全で健康な作物を作るかについて試行錯誤を繰り返してきました。 化学肥料を使用した慣行栽培やたとえ堆肥などの有機肥料を使った有機栽培でも「肥料」を田畑に入れれば、作物は肥料を吸収して異常に生長が促進され肥満し不健康な作物になりがちです。 虫や病気は肥料を入れて栽培されたそのような不健康な作物に集中して多く発生しますから、「肥料」を使…

続きを読む

無肥料栽培はING・・・中

今日、徳島県のHさんという方の訪問を受けた。 この方のバイブルは稲葉光圀さん著の 「あなたにもできる無農薬有機のイネつくり」という農文協から 出版されている本とのことでしたが、なんと私も購入していました。 以前何気に本屋で立ち読みをしているとこの本の    「多様な水田生物を活かした抑草法と安定多収のポイント」 という副題が目に飛び込んできたのである。 副題の前半部分にかなり惹…

続きを読む

最近の記事