一体何が真実であるのかわからない状況です。
ただ米農家として自分で米つくりをする上で自分で確実に選択判断出来る方法を
採ろうと考えていました。
実際の米つくりで必要なのものは
田んぼ 種籾 水 肥料 などです。
・田んぼは大畦を作って隣の田んぼと水が混ざらないように切り分けをしました。
(わが家の田んぼの水位が高いので隣の田んぼの水は入ってこない)
・種籾は毎年自家採取した籾を使っています。
(慣行栽培の種籾を購入しないのです)
・水は1級河川「櫛田川」の水を使っています。
(櫛田川の水は厚生労働省から「水道水がおいしい都市32選」に指定された)記事が載っていた。
・さて最後の肥料ですがわが家では化学肥料はもとより米ぬか・堆肥や牛糞などの
有機肥料も使っておりません。
この理由は有機肥料に問題があるからです。
自家で賄えない以上有機肥料は購入するか有機資材を購入して作ることになります。
資材の家畜の糞尿はほとんど輸入された配合飼料ですが農薬類を多く使用した穀物が
原料です。
米ぬかも農薬を使った慣行栽培の玄米を精米して得られるものなのでそれも問題です。
(農薬は玄米の胚芽と表面にほとんどが溜まりますので精米したら胚芽と表面は米ぬかに
なります。)
また原発事故で多くの放射性物質が放出され、市場に出回らない汚染農産物が有機肥料に
加工されて全国に販売されているとか。
健康によいと思って有機肥料を使って農産物を栽培することが放射性物質を拡散させ、
体内へ吸収されていることにはならないのかと危惧される状況なのです。
それなら肥料をつかわない農法で栽培すれば上記のような心配を払拭できるのでは
ないかと思っています。
まさに無肥料無農薬での栽培です。
これなら自分の目の届く範囲内の作物残渣や刈り草などの雑草、無肥料無農薬栽培の米ぬか
のみを使って栽培できれば究極の安全性が確保されるのではないかと考えました。
今年で9年目の無肥料無農薬栽培での米つくりですが当初は農薬類を排除するという
考えで始めたのですが、原発事故が発生して放射性物質をも排除するということにも
効果的であると思いました。
有機肥料を自家用資材のみで自家生産できるならいいのですがまず無理なので
購入した米ぬかや動物糞尿などを購入して作ることになると思います。
折角、有機肥料がよいと思って作ったものが逆に健康を害することになり
本末転倒のように思います。
それなら「何も入れない、何も足さない」というウィスキーのコマーシャルの
ように無肥料無農薬栽培が最も安全ではないのかなと思っています。
これからは安全・安心が最重要キーワードになるのではないでしょうか。
情報が多すぎて何が安全で何が危険なのか判断できない以上、使わないという
選択が最良のように思います。
