連日の手取り除草終了します

連日除草鍬を使って手取り除草をしていました 今日で一応終了します 今後は状況を見ながら再開するか判断したいと思ってます もう株が分けつする時期ですから稲とコナギの根圏の争奪戦になってきますが稲が勝てば少々コナギがあっても脅威にはならないのでこのままでも良いかと思います あと半月もすれば幼穂が形成されてきます 6月下旬には出穂です 楽しみしかありませんね (*´∀`*)

続きを読む

連日、手取り除草

田植え後1か月が経過したので機械除草から手取り除草に 切り替えました 水田内を写真のような「除草鍬」を用いて主にコナギなどの 雑草をゴリゴリして水面に浮かして除草します 水田内をよーく見ると写真のように水面にツンツンと頭を出してきているのがコナギです 機械除草は万能ではなく所々に取りこぼしが発生します 田面が均一ではなくどうしても凸凹しているの…

続きを読む

機械除草終了!

田植えからほぼ1カ月、3回目の機械除草を終えました 田植え機を改装した「楽とーる」です 見た目は田植機なので一般の方は一体何をしているのかと思っているようです えらい遅い田植えやなぁと聞いてくる人もいました こんなに苦労して除草しなくても「除草剤」をつかえば100%雑草は生えてきませんね 慣行栽培の米はそんなお米ですがスーパーではわが家の無肥…

続きを読む

今のお米の高騰は昔は普通だったのか!

上の写真資料はヤンマー農機の担当者さんから倉庫を整理していたら昔の資料が大量に出てきた といって1枚貰ったものです 明治元年から昭和57年までの1俵(60キロ)の玄米価格の一覧表です ただこの価格が米屋の「小売価格」か農家の「出荷価格」かは区別が書いてないので わかりませんが恐らく小売価格と思います 拡大図です これによると昭和57年の60キロの価格は…

続きを読む

機械除草1・2・3日目 

田植えから1週間経ちましたので機械除草を行いました ときわ製作所の「楽とーる」です 初日はクボタ農機の担当さんが来てくれて色々レクチャーしてくれました 恐る恐るスタートしました 楽とーる除草状況 除草効果は結構小さい雑草が浮いてきてます 田植えは2日間かかりましたが機械除草は3日間かかりました それにしても歩行型で水田内を…

続きを読む

田植え2日目終了!

4月12日(土)に今季1回目の田植えを行いました 翌、日曜は本降りの雨の為中止して4月14日(月)つまり今日ですが 2回目の田植えを行いました 終了後、田植え機の洗車を行い、来年まで長屋の所定の場所で 冬眠に入りました 田植機はコスパ悪いです 年間で2日間しか稼働しないのです 車ならほぼ毎日運転しますが田植え機は年間2日間の運転ですね 極極極コ…

続きを読む

田植え1日目終了!

5時半ごろから田んぼの水位をチェックしました 朝日が綺麗 午前7時半から田植え開始でした 午後4時すぎに3枚の水田の田植えが終わりました 明日の日曜日は本降りの雨なので月曜日に残りの水田の 田植えを予定してます 順調にいけば土日で田植え終了というところですが 日曜日は雨なので・・・ ほんと百姓は「天気商売」です (本降りの雨でも田植え…

続きを読む

代かき&寄りゴミ取り

4月9日(昨日)代かき作業を行いました 朝6時半から夕方の5時前トラクターの運転席に座りっぱなしで 休憩はお昼の25分間のみでした 疲れました~ 今日は水田の畦に吹き寄せられた「寄りごみ」を網を使って畦に上げました これも結構、腰にきますね 今日は1日中この作業でした 明日もこの作業が続きますが夕方には翌日の田植えに備えて排水口のせぎ板を 調節して…

続きを読む

代かき準備・・諸々

昨日、水田内に用水を入れ始めました 広いので満水になるのに24時間かかります その後、ハローで代かきをします 今日、試運転をしましたが良好でした 腕が鳴ります!!

続きを読む

乗用除草機の納車

ときわ製作所の楽トールを導入しました 中古の田植え機の植え付け部分を取り外し、その部分に 「ときわ製の除草機部分」を取り付けて・・ 乗用型の機械除草機なる・・「楽とーる」 をクボタ農機に頼んでいたが 昨日、無事納車されました 田植機で田植えをしたコースをそのままこの楽とーるでトレースしながら 乗用式で機械除草をしていく方式ですね …

続きを読む

最近の記事