門の外で迎え火を焚きました。
今年も無事に先祖さまをお迎えできますね。
亡き父母も間違わないで来てくださいよ。
コンバインの整備・試運転
今日も猛暑です。
とてもコンバインを屋外にだして暑い中、パネルを外したり給油したり
する気がおこらなくて収納場所である長屋の中でそのまま整備しました。
最も昨年のシーズンオフに刈り刃やデバイダーが破損したので
その修理がてら各部の清掃もヤンマーさんに頼んでいましたので
調子はすこぶるいいとは思いますが、まずは自分で点検をして
納得を得たいと…
コンテナ準備
コンテナです
コンバインで稲刈りをしますがコンバインのタンクが一杯になると
軽トラに積んだこのコンテナに移して農舎の乾燥機に入れます。
試運転も良好でした
いまは畳んでますが本番ではカバーを立てて行います。
コンバインのタンク一杯で約4石ありますがこのコンテナは
8石ほど入ります。
今日夕方から上川原の田んぼの落水を開始しました
4枚の田んぼのうち、この上川原の田んぼが一番乾きが悪いので
いつまでも土が乾かずコンバインで稲刈りをする際にも
結構ドロドロになり「深いクローラーの跡」がついたりして
土を掘り起こす感じになるので他の田んぼより早く乾燥させるために
一番早く今日から落水を開始しました。
排水口のせぎ板を底まで抜いてドッと排水中です。
明日からは稲刈りの順番に各田んぼの落水を開始しま…
色彩選別機の試運転
今日は色彩選別機の試運転を行いました。
色彩選別機には外付けでコンプレッサーとエアードライヤーが
取り付けられてます。
まずコンプレッサーは長年使っているとタンク内に水が生じて
溜まってますので、この水は色彩選別機に入ると故障の原因に
なりますのでまず「水抜き」をしました。
結構溜まっておりましたね。
その後、エアーホースを・・
コンプ…
穀物乾燥機のメンテナンス
金子製24石穀物乾燥機 EB-XD
テスト運転で正常良好でした。
金子製25石穀物乾燥機 EBF-XL
テスト運転でバーナーの火が脈を打つように強弱を繰り返し
そのうち火が消えてしまう・・・
これは弱りました。
困ったときの神頼みのヤンマーのMさんに電話したところ今日は全社で棚卸とのことで
NGとなり、大元の金子農機へ電話してサービスの方に指示を受けて
点検を繰り…
乾燥機等の準備・・
田んぼでは順調に稲穂も垂れてきてます
来月のお盆過ぎには稲刈りの予定なので農舎内の
乾燥機・籾摺り機・色彩選別機などの各機械を
冬眠場所から引き出しました。
掃除は上から下にする方が効率的なので乾燥機から排出する籾を
一時貯める2階のホッパーを組み立てました。
昔使っていた箱型乾燥機の枠を再利用したモノですね。
これで山盛りにして45石ほどは貯められます。
…
おごろの被害
今の時期、水田の稲には大量の水がいります。
特にわが家は無肥料無農薬栽培なので・・
近年の体温越えのような極暑の影響でいわゆる
「高温障害」が発生してしまいます。
その対策としては追肥やかけ流しなど適切な水管理などが
あるのですが無肥料栽培なので追肥はできないし、かけ流しは
水利組合から通常の7倍ほどの水量が必要なかけ流しは到底
許可がおりません。
残るは水深を深くして株…
焼け石に水
今日は特に暑いです。
鉄骨スレート建ての農舎の1階での気温は午後2時で39度でした。
あまりの暑さに扇風機の風が熱い!
お風呂のお湯が冷めてきた時にお湯を掻き回すと多少暖かく感じますが
それと同じで暑い空気を扇風機で送ると余計に暑く感じます
扇風機に凍らせたペットボトルを吊るして少しは涼しくなるかと
実験してみましたが 全く効果を感じることができませんでした!
いよ…
大豆畑の中耕除草
流石に2週間前に種まきをした大豆畑ですが雑草が繁茂してきました。
今朝からRK300を使って条間の中耕を行いました。
気温30度で開始しました。
約2時間で終了しましたが終了時は気温35度になってました。
畑の横の農道に軽トラのエアコン全開でエンジンをかけたまま置いておき
たまらんなーと思ったときに車内で涼んでお茶を飲んで10分くらいして
また…
最近の記事
-
田植え2日目終了!
4月12日(土)に今季1回目の田植えを行いました 翌、日…
-
田植え1日目終了!
5時半ごろから田んぼの水位をチェックしました 朝日が…
-
代かき&寄りゴミ取り
4月9日(昨日)代かき作業を行いました 朝6時半から夕方…
-
代かき準備・・諸々
昨日、水田内に用水を入れ始めました 広いので満水…
-
乗用除草機の納車
ときわ製作所の楽トールを導入しました …
-
今朝の苗の状況
3月23日にハウス内の保温用ラブシートを外した直後は こ…
-
保温用シート外しと畦シート
3月15日に播種をしてプール育苗用のハウスに…
-
播種作業と苗箱並べ
昨日から種籾の催芽を行っていましたが今日はいよい…
-
種籾の陰干し
催芽が終了しました 所用時間は約14時間でした …
-
催芽開始
浸種を終えて今日から催芽に入りました 「温湯消毒器…
-
苗箱に床土をいれました
農舎の2階に収納していた苗箱を下ろしてスズテ…
-
浸種の場所を変えました
温湯消毒の後、農舎の一角で浸種をしてましたが 寒波に影響…
-
播種機の点検・給油・試運転
播種機の水洗いをしてカバーを外し、給油をしてチェーン…
-
温湯消毒本番日
午前中に諸準備を済ませて午後からいよいよ今季最初の温湯消…
-
プール育苗用のプールの整備
冬の間にコンクリート製のプールの縁に雑草が繁茂してき…
-
温湯消毒器のテスト(試運…
今年の米つくりも、いよいよ来週の3月2日(日曜日)の午後…
-
もみ殻燻炭焼き最終日
午前7時半着火! 本日でもみ殻燻炭焼き最終日です …
-
最強寒波真っただ中での燻…
1週間前にもみ殻を軽トラに積んで2回、田んぼに運び 「も…
-
今日からボツボツともみ殻燻炭焼きを…
今日からボツボツともみ殻燻炭焼きをはじめました
-
柿畑の剪定終了しました (^^♪
柿畑の剪定終了しました (^^♪