大暑!

何気に暦をみると今日は「大暑」です。 1年で最も暑いと暦でも表しております。 太陽がでていると痛いくらいに差し込んできますが 一転曇りでも気温は9時ころからもう30度を超えてきます。 今年も異常気象で高温注意といっても暦でもいまが1番暑い時期なのですね。 夜間の水温を下げるべく15時ころから水田に水を入れています。 21時ころには給水を止めに行…

続きを読む

水深20センチ

初出穂から水田の水深を20センチにしています。 昨年に続いて今年も異常高温で、高温障害の米が多発するとのことです。 最高気温より最低気温の方が障害には顕著に効いてきます。 受粉が正常に行われると籾の外側の袋の中にでんぷんが充填されていきます。 昼間は充填が順調に行われるのですが夜間の気温が25度以上になると折角 籾の中に蓄積されたでんぷんが抜けて…

続きを読む

湯芽工房 YS-200L

今年の3月10日にタイガーカワシマ製の温湯消毒器「湯芽工房」YS-200L を使って昨年に選別しておいた種籾の温湯消毒しました。 その時の記事はこちらです 以前は五右衛門風呂を使って薪でお湯を沸かして温湯消毒をしてました。 その時の記事はこちらです しかしついに五右衛門風呂の釜が漏水をおこし修理するには何十万円もかかると 言われてしまい思案。。。 (お風呂の壁を破って釜…

続きを読む

柿畑の下草刈り

柿畑の下草刈り 気になっていた柿畑の下草を刈りました。 膝くらいまで雑草が伸びてましたのでこれですっきりしました。 これから暑い時期なので30日ごとに刈るから20日ごとに刈る・・ に変更ですね。 それほど雑草の成長が早い!!

続きを読む

大豆・・揃って発芽してきました。

7月6日(土)に大豆(フクユタカ)の種まきをしました。 今日で丁度1週間目です。 なんとか芽がでてきました。 まだ子葉の段階ですがこれから初生葉、第1本葉、第2本葉と 増えてきます。 第8本葉くらいの時に摘芯を行います。 なんでもそうですが発芽しているのを見つけると嬉しいものですね。(^^♪

続きを読む

出穂状況・・・

7月2日に出穂を発見して1週間ほど経ちました。 ほぼ穂揃いまじかになってきてます。 あと数日で「穂揃い」になる感じですね。 水田の水深も20センチに数日前からしています。 ここ2~3日ころとても暑くて大変でしたが実は稲もあまりにも 暑いと折角、出穂しても暑さで受粉ができなくなっていつまでも 穂が垂れてこないということがおきます。 受粉障害です…

続きを読む

大豆の播種

今日は朝8時から息子の応援を得て今年からほぼ倍になった 豆畑の豆まきを行いました。 午前中のみで作業終了しました。 意外と早く作業できました。 種まき「権平」の播種機で大豆を2粒づつ30センチ間隔で撒いていきます。 その後三角ホーで土をかけて足で踏んで圧をかけて完了です。 前日にトラクターで畝を作っていたので捗りました。 …

続きを読む

大豆用の畝立て

明日、大豆(フクユタカ)の種まきをする予定です。 午後からトラクターに培土器を付けて大豆用の畝を立てました。 暑いです。 明日の土曜日は午前中に曇りで午後から晴れる予報なので 少しでも涼しく作業したいので早朝から始めたいと思ってます。 暑いですね・・・

続きを読む

これで稲刈り直前まで畦草刈りはしません

もう最初の稲の出穂が認められたので急いで畦草刈りを行いました。 これが最後の畦草刈りとなりますね。 理由はカメムシ対策です。 畦にはカメムシの好きなイネ科の雑草が生えており沢山寄ってきます。 畦草を刈ると好きなイネ科の雑草がないので寄ってきません。 10センチくらいで頻繁に畦草刈りを行えばいいのですが燃料代がかかりますし 費用対効果の観点からこの後…

続きを読む

最近の記事